ホーム → 文法 → 庭三郎
「12.擬態語」へ
主要目次へ
補説§12
§12.1「擬態語+する」
§
§12.1「擬態語+する」
擬態語には「する」がついて動詞となるものがかなりある。
その中で主体のみをとるものをいくつかあげておく。
人の動作
笑う にこにこしている にっこりする にやにやする
泣く めそめそするな
眠る うとうとしてしまった うつらうつらしていた
人の心理
何だかわくわく/いらいら する
はらはらするね。 気分がくしゃくしゃする
うんざりした。
人の態度・様子
彼はうきうき/むっつり/うっとり/げっそり/ぐったり/ぴりぴり している
くよくよ/しょんぼり/おどおど/びくびく するな
きょろきょろ/そわそわ/うずうず/せかせか/のろのろ している
よろよろ/まごまご/うろうろ/ごろごろ/じっと している
ぼやぼや/だらだら/ぺこぺこ/こそこそ/ぐずぐず/どたばた するな
性格がさっぱりしている
目がきらきらしている ぎらぎらしている
傷・体調など
傷がずきずきする 舌がぴりぴりする
胸がむかむか/どきどき する
▽「擬態語+する」を一つの動詞あつかいするか、「副詞+する」の2語と見るか。
「と」が入った場合は副詞と考える。
彼女はにっこりとした。
私はうとうととしていた。
ただし、この場合も「にっこりと」は必須要素である。
?彼女はした。
したがって、文型としては「人ガ 副詞的要素+する」となる。
「漢語名詞+する」の場合、一つの動詞と見るのが一般的だろう。
彼女は勉強している。 人ガ 勉強する
彼女は勉強をしている。 人ガ ものヲ する
副詞の場合もそれと同じ扱いでよいか。
ものの状態
台がぐらぐらする 頭がふらふらする
木の実がゆらゆらしている 蓑虫がぶらぶらしている
土台部分がしっかり/がっしり/がっちり/どっしり している
机の表面がすべすべ/がさがさ/ざらざら/でこぼこ/ぎざぎざ している
地面がじめじめ/どろどろ している
肌がかさかさ/つやつや している
コップがつるつる/ぬるぬる する
ナベが油でねばねば/べたべた する
靴がぶかぶかしている
画像がはっきり/くっきり/ぼんやり している
日だまりはぽかぽかしている
この砂はとてもさらさらしている
あたりはひっそり/ざわざわ/がやがや している
ゆきがちらちらしている
リボンがひらひらしている パンがふわふわしている
▽「する/している」
「する」で状態を表せるものと、「している」で「結果の状態」を表すものがある。
油で表面がべとべとする/している (アスペクトの対立がない)
油でべとべとする/している/した 表面
問題がはっきりする → 問題ははっきりしている(結果の状態)
はっきりした/している 問題
×はっきりする問題