ホーム → 文法 → 庭三郎
主要目次へ
「40.その他のムード」へ
[補説§40]
 §40.1「コト」 『形式名詞がこれでわかる』から
 §40.2「モノ」 『形式名詞がこれでわかる』から
 §40.3 「(ン)ジャナイカ」 『日本語文型辞典』から
 次の本はいくつかの形式名詞の用法を丁寧に、くわしく解説した本です。
 「ことだ」と「ものだ」のまとめを引用します。
吉川編(2003)『形式名詞がこれでわかる』ひつじ書房
§40.1 「コト」
「ことだ」まとめ     p.44
  1.Vる ことだ:勧告(V:意志動詞)
      無理をしないことです。
  2.Vない ことだ:回避勧告
      提出を忘れないことです。
  3.Vること/Vないこと:指示・間接的命令(「だ」をともなわない)
      静かに歩くこと。
      廊下を走らないこと。
  4.Vることはない:不必要・非難・慰め・弁解等/不生起
      東京へ行くことはない。(不必要と不生起の違いは1-3に) 
 「こと」を含む複合辞と対応する他の当為表現の形の整理
          <価値判断表現>   →   →     <命令表現>
   勧告・義務等  することだ    しなければならない   するんだ
   勧告・禁止等  しないことだ   してはいけない     するんじゃない
   不必要等    することはない  しなくてもいい   
  ニュアンスは、それぞれ異なるが、左側の「こと」を含む表現から右側の「〜んだ」
 に向かって価値判断表現から命令表現へと相手に対する働きかけが強くなっている。日
 本語の当為表現は、このように微妙な言い回しによって使い分けられていると言えよう。
吉川編(2003)『形式名詞がこれでわかる』ひつじ書房
§40.2 「モノダ」
「ものだ」まとめ    p.20
 「Vる ものだ」
 (A)説明対象あり
   1 本性規定  人間というものはいつかは死ぬものである。
   2 説明    ここにある本は、友達にあげるものです。
 (B)ことがらの成立
   3 一般的真理と真理の再認識
           文化は国によって違うものだ。
           初めてのデートというものはとても緊張するものだ。
   4 詠嘆    月日のたつのは早いものだ。
   5 驚き    よくそんなことが言えるもんだな。
   6 当為    子供は早く寝るものだ。(=早く寝なさい)
   7 事実として成立する事態の叙述
                   これなら、教えがいもあるというものだ。
   8 強調    問題解決のための積極的な対応を要請するものである。
  「Vたい ものだ」
   1 強調    早く孫の顔が見たいもんだ。
   2 一般的真理 美しい自然をいつまでも大切に残していきたいものである。
 「Vた ものだ」
 (A)説明対象あり
   1 個別的な説明 本書は、〜を解き明かしたものである。
 (B)ことがらの成立
   2 解説     (述べてきたことを包括的に説明して)〜ものである。
   3 評価   彼もばかなことをしたものだ。
   4 驚き   よくそんなことが言えたものだ。  
   5 回想   思えば遠くに来たもんだ。
 「Vる ものではない」
 (A)説明対象あり
   1本性規定の否定 考え方というものは、人によって異なる(ような)ものではない。
 (B)ことがらの成立
   2 妥当性の否定  夜遅く電話をかけるものではない。
 「Vた ものではない」
 (A)説明対象あり
   1 マイナス評価 この魚はとても食べられたものではない。
          (=食べられるような(いい性質の)ものではない)
   2 プラス評価  日本人もまだまだ捨てたものではないな。
          (=捨てるような(劣った性質の)ものではない)
§40.3 (ン)ジャナイカ 
  『日本語文型辞典』の解説を抜粋します。
    「テ゛ハナイカ」と「ノテ゛ハナイカ」に分け、「驚き」と「推測」とする
  「ノテ゛ハナカッタカ」という形もあること
[ではないか] 
 ]辰啓蠅龍辰の気持 聞き手に認識を迫る態度
  過去にならない  ダロウカがつかない →△箸琉磴
 1 驚き・発見   やあ、大野君じゃないか
          このレポートなかなかよくできているではありませんか
     驚きということだけならこの文型である必要はない。
     聞き手の存在が必要。同意を求めている。
       やあ、大野君か。 やあ、(あれは)大野君だ/じゃないか。
          上の二つの例の違い
 2 非難     だめじゃないか   困るじゃないか 
    相手の責任であることをしっかり認識させる    下降調
      なぜ非難になるか  〜ネエ  
 3 確認   Tという女の子がいたじゃないか
        あそこに見えるじゃないですか。  
    聞き手も知っているはずのものごと  ダロウで置き換えられる 
      1の「確認」との違い
  4 ようではないか
    提案・意志を強く表明 
              行きましょう  行こうじゃありませんか
        聞かせてもらおう(じゃないか)
◆〔昌譟Ε雰舛呂修里泙沺‘飴譟Εし舛蓮屬痢廚必要 ノテ゛ハナカッタカ参照
 1 推測的な判断 ダロウより確信の度合いは低い
      あれは、もしかして山下ではないか
      和子は本当は良雄が好きなのではないか
  2 (の)ではないかと思う
[のではないだろうか]
    推測的判断  婉曲的  ではないか△販犁
      だまされているのではないだろうか
      悪い病気(なの)ではないだろうか
      まだ難しいのではないでしょうか
[のではなかったか]
  1 推測   考えもしなかったのではなかったか
 2 反期待    平和を誓ったのではなかったか
主要目次へ
「40.その他のムード」へ