ホーム → 文法 → 庭三郎
「42.疑問文」へ
主要目次へ
補説§42
  §42.1 「ソウデス」
§42.1 「ソウデス」の例文集
 「疑問の焦点」という問題と関わりの深い「ソウデス」について書くつもりで、書
き落としていました。
 「ソウデス」がどのような場合に使えるのかは、くわしく考えていくと、かなり
難しい問題のようです。
 以下は考えるための例文集です。(以前、「日本語オンライン」に投稿したものの
一部です。)
◇「そうです」の例文集です。内省に怪しいところがあります。
     
1 あなたは大学生ですか? −−   はい、そうです。大学生です。
2 これは難しいですか? −−   ?はい、そうです。難しいです。
3 これは捨てますか? −−    ?はい、そうです。捨てます。
   名詞文はOK  形容詞文・動詞文は基本的にダメ  
4 あなたは、初めてですか? −− はい、そうです。初めてです。
   副詞でもOK
5 カキ料理は広島が本場ですか? −− はい、そうです。広島が本場です。
6 象は鼻が長いですか? −−  ?はい、そうです。鼻が長いです。
   ハ・ガ文 名詞文はOK
7 最近、健康ですか? −−    ?はい、そうです。健康です。
8 一番大切なものは、健康ですか? −− はい、そうです。健康です。
   ナ形容詞と名詞
9 あの人は有名ですか? −−   ?はい、そうです。有名です。
10-1 あの人がいちばん有名ですか?  はい、そうです。いちばん有名です。
10-2 あの人がいちばん有名ですか?  はい、そうです。あの人です。
 a(あの人はとても有名ですね。この中で、あの人がいちばん有名ですか?)
 b(この中で、誰がいちばん有名ですか? あの人がいちばん有名ですか?)
   「Nガ」が焦点に  疑問文の文脈によって変わるか。
11 あなたはこの本を読みましたか? −− ?はい、そうです。読みました。
                      はい、読みました。
   動詞文  述語焦点(読んだか読まなかったか)
   必須補語は焦点になりにくい、と言えるか。
   「この本を」に音調の卓立(プロミネンス)を置けば、「そうです」も
   可能か。(「他の本ではなく」という意味合い)
             −−はい、そうです。(読んだのは)この本です。
12 今日は地下鉄で来ましたか? −− はい、そうです。地下鉄で来ました。
                  ?はい、そうです。来ました。
                  ?はい、来ました。
                   はい、地下鉄で来ました。
13 あなたは日本で生まれましたか? − はい、そうです。日本で生まれました。
                   ?はい、そうです。生まれました。
   動詞文  副次補語焦点
   必須補語でないものを疑問文に入れるということは、そこが疑問の焦点と
   いうこと、になるか。
14 今日は歩いてきましたか? −−  はい、そうです。歩いてきました。
                  ?はい、来ました。
                   はい、歩いてきました。
   動詞文  副詞もOK
15 これはここに置きますか? −−  はい、そうです。そこに置きます。
   必須補語だが言えそう?
 形式名詞
16 あなたは行くつもりですか? −− はい、そうです。行くつもりです。
17 あの人も来るはずですか? −− ?はい、そうです。来るはずです。
18 あの人は行くべきですか? −−  はい、そうです。行くべきです。
   内省が不安定。
 「んです」
19 彼も来たんですか? −− はい、そうです。来たんです。
               はい、そうなんです。来たんです。
   「ソウナンデス」! 
   こちらの方が自然?? 
20 彼も来たんじゃないですか? −− はい、そうです。来たんです。
・いろいろ例文を考えていると、どんどんわからなくなってきます。
 「そうなんです」という新しい形に気づいて、もっとわからなくなりました。
 とりあえず、ここまで。
「42.疑問文」へ
主要目次へ