ホーム → 文法 → 庭三郎
                                                                      
         17. 比 較 構 文           
   
                                                                      
              17.1 二つのものの比較
        17.2 三つ以上のものの比較
17.1  二つのものの比較
  比較の表現は、基本的には形容詞文に関するものですが、他の述語でも使わ
れます。ここでは形容詞を使った典型的な例から始め、他の品詞の例も見なが
ら考えていきます。
17.1.1 NはBより
  形容詞は物の性質を表しますが、その属性は相対的なものが多く、その相対
的な程度を示すために程度の副詞が使われます。
          Aは大きい
          Aはとても大きい
 さらに、他の一つの物と比べて具体的にその程度を示すことを考えると、比
較の文型が必要になります。
          AはBより(少し/ずっと)大きい
  典型的な比較表現に特徴的な要素は、まず、比較の対象を示す「Nより」と
いう補語です。「Nに/と比べると(比べれば)」などの表現を使うこともあ
ります。
     AはBに比べると(少し/ずっと)大きい。
 「より」に「も」や「は」「か」をつけることもあります。
     AはBよりも大きい  少し強調(三度のメシよりも好き)
     AはBよりは大きい  限定的(それほど大きくないが・・・)
     AはBよりか大きい  口語的
 後にそれぞれの意味合いを書きました。「Bよりかは」という言い方もあり
ます。
     まあ、それよりかはこっちのほうがいいなあ。
 ここでちょっと注意しておかなければならないことがあります。それは、
     Aは大きい。
と言うと、話し手は一般的な基準(常識)から考えて、Aは「大きい」と判断して
いるわけですが、
     AはBより大きい。
と言う場合には、必ずしも「Aは大きい」とは限らないということです。
     (AもBも非常に小さいが)AはBより大きい。
ということもあるからです。比較の基準が「B」に定められたために、一般的
な基準ではどうなのかということが消えてしまったのです。
 さて、比較の疑問文は単純な形容詞文と同じように「か」をつけます。
     AはBより大きいですか。
 この疑問文に対する肯定の答えは、主題を省略した
     はい、(Bより)大きいです。
か、「そうです」を使った
     はい、そうです。
になります。
 否定の答えは、「A=B」「A<B」の二とおりの場合があります。
     いいえ、同じぐらいです。
     いいえ、BのほうがAより大きいです。
 これらと、それぞれの他の言い方については後でもう一度考えます。
17.1.2 Nのほうが
 今までの例では「Aは」は主題ですから、Aの程度について述べるために比
較の対象としてBが引き合いに出されている感じですが、もちろんAとBを対
等に比較する言い方もあります。
 二つのものを比べて、程度の高いものを聞く質問は、
     AとBとでは、どちら(のほう)が〜ですか。
となります。「AとBとでは」のところは、次の形でも言えます。
     AとBでは/AとBとで/AとBと
「は」が使われれば、それが文脈の中ですでに出されているもので、それをと
りあげて主題としているのだ、ということが示されます。疑問語「どちら」の
後の助詞は当然「が」になります。
 その答えの形は、 
     (AとBとでは)B(のほう)が〜です。
となります。
 この疑問と答えに現れる「のほう」が、比較表現のもう一つの特徴的な要素
です。二つのもののうちの一つ、他方(A)と比べて程度の高いものを特に示
すための言い方です。使わなくてもかまいません。一つを指定する表現ですか
ら、主体の場合は「指定のガ」と共に使われます。
     Bのほうが(Aより)〜です。
 この形は、さきほど「AはBより大きいですか」に対する否定の答えとして
出した形と同じです。つまり、単純に二つを比較する場合でも、Aを主題にし
た疑問文の否定の答えでも、同じ「Bのほうが〜」を使うわけです。
  もう一つ、単純に二つを比較して聞く疑問文、
          AとBとでは、Aのほうが大きいですか。
に対する答えでも、
     いいえ、Bのほうが大きいです。(いいえ、そうではありません)
     はい、Aのほうが大きいです。(はい、そうです)
のように、この形が使われます。
  「ほう」を主題につけて、
    ×AのほうはBより大きいです。
という言い方はしません。
17.1.3 各種の補語と
 以上のA・Bは述語「大きい」の主体でしたが、ほかの補語でも言えます。
つまり、「より」も「のほう」も、主体以外の補語と共に使うことができます。
     妻よりも子供(のほう)を愛しています。
     私は紅茶よりコーヒー(のほう)が好きです。
     彼女は現代絵画より古典絵画(のほう)に詳しいです。
     本来の仕事(で)より趣味(のほう)で忙しいです。
     御主人(と)より奥さん(のほう)と親しいです。
 「Bを愛する」の例はもちろん他動詞です。「愛する」は程度の違いがあり
ます(深く/ちょっと 愛する)から、比較の文型になります。
 格助詞と「より」は共に使われ、格助詞のほうが前に来ます。ただし、「が
・を」は削除されます。つまり、この「より」はふつうの格助詞とは性質が違
い、格助詞の後ろに接続するという点で、むしろ副助詞に近いものだと思うの
ですが、一般の文法書では格助詞に入れられています。
 「Nのほう」の使い方はちょっと複雑です。上の例では格助詞の前に置かれ
ていましたが、次の例では「あなたのほうに」とは言いにくいでしょう。
   1a この仕事は私(に)よりあなたにぴったりです。
    b この仕事は私よりあなたのほうがぴったりです。
 1bでは、
      私よりあなたのほうがこの仕事にぴったりです。
の「この仕事」が主題となって「この仕事は」になったと考えられます。つま
り、1aの「私(に)より」とは違って、1bの「私より」は「私が」という
主体に「より」がついたものと考えられます。
      2a  日本人はアジアのことよりアメリカのことに詳しい。
      (?アメリカのことのほうに詳しい)
    b 日本人はアジアのことよりアメリカのことのほうが詳しい。
      3a  妻は私より犬に(対して)やさしい。(?犬に対してのほうに)
    b 私は妻に対してより犬に対してのほうがやさしくなれる。
   4a?その店は家からより学校から近い。
    b その店は家からより学校からのほうが近い。
      5 (店で客がけんかをして)店の中は客よりやじ馬でいっぱいだ。  
 2の例も同じです。「AはBに詳しい」よりも「AはBが詳しい」という形
にして「のほう」をつけています。
 3の例では「Nのほうに対して」よりも「Nに対してのほうが」のほうが好
まれています。
 4の例でも「学校のほうから」とはあまり言わないようです。5の例では、
「のほう」は使いません。
 けれども、いつも「Nのほうが」になるわけでないことは、前に挙げた例を
見ればわかります。結局、使い方を一般的な規則として説明することは、少な
くとも私には、できません。この「Nのほう」の使い方は、日本語の文法の中
では小さな問題でしょうが、自然な日本語を使おうとすると、こういう小さな
問題が意外に難しいものです。
 次の例の場合は、「のほう」が意味のあいまいさを解消しています。
       太郎は次郎よりも花子が好きだ。
   a 太郎は次郎よりも花子のほうが好きだ。
   b 次郎よりも太郎のほうが花子が好きだ。
 まず、「のほう」を使わない初めの例は、あいまいです。「次郎」も「花子」
も「太郎」の子供で、「太郎は次郎が好き」な場合と、三人は同級生で「次郎
は花子が好き」な場合が考えられます。その違いを、「のほう」がはっきりさせます。
 つまり、aで比べられているのは「次郎」と「花子」ですが、bでは「太郎」
と「次郎」です。言い換えれば、「次郎」はaでは対象ですが、bでは主体で
す。「のほう」が比較の相手を示す働きがあることによって違いが出ます。
 さらに、bでは「花子」を主体として「太郎・次郎」を対象とする解釈も可
能です。「花子が」を「花子は」にすると、その意味がはっきりします。
   c 次郎よりも太郎のほうが花子は好きだ。
 まったく、言葉というものは複雑なものです。
17.1.4 否定の言い方
  二つの言い方がありますが、ふつうは「ほど」を使った形を使います。
      1  AはBほど速くないです。
      2  AはBより速くないです。
この二つの言い方の違いは、1のほうは「Aも速いが・・・・」という意味合いが
あることです。速いもの同士を比べて、どちらが、という感じです。
          AはBほど速くはないです。
のように「は」をつけると、「Bに比べれば程度が低いが、そんなに低くない」
という意味合いになります。
     AはBより速くはないですが、(Bより)遅くもないです。
という言い方もできます。(→「3.7 形容詞文の否定と疑問」)
 二つのものを単に比べるだけの2の例は、ふつうは次のように言うために、
あまり使われないのでしょう。
     AはBより遅いです。
 これですむのなら、わざわざ2のように言う必要はないわけです。それに対
して「ほど」を使うほうは、「どちらも速い」ということが暗示されている点
で、実際の文脈に合うのでしょう。
17.1.5 同等の場合
 他のものと比べて、それと程度の差があまりないという場合は、
     AはBと同じくらい速いです。
となります。「と同じ」を省略して、
     AはBくらい速いです。
と言う人もいますが、かなり省略された話しことばという感じがして、私には
ちょっと不完全な感じがします。
 まったく同じなら、「速い」を「速さ」にして、
     Aの速さはBと同じです。
     AはBと同じ速さです。
などの言い方ができます。「速い」のままでは、なぜかぴったりした言い方が
ありません。
     AはBと同じくらいの 大きさ/速さ です。
という形の表現もできます。
 以上のような名詞が使えないものもあります。客観的にはかれる物理量かど
うかという違いでしょうか。
     彼女は私と同じくらいきれいです。
    ?彼女のきれいさは私と同じくらいです。
 以上の例は「A」を主題にした場合(Aが話の流れの中にある場合)を主に
みてきましたが、「A・B」ともにとり上げれば、
     「AとBとではどちらが速いですか。」
     「同じ(くらい)です。」
とかんたんに言えます。
17.1.6  形容詞以外の述語
  形容詞以外にも比較の文型になるものはいろいろあります。副詞はもちろん、
動詞や一部の名詞述語(「程度の違い」があるもの)も比較の形になります。
          副詞      AはBよりゆっくり走る/速く走る
            擬態語  AはBよりのろのろ走る
          動詞      AはBよりやせている/人気がある/困っている
          名詞      AはBより金持ちだ/美人だ/平和だ/上だ/後ろだ
          複合述語 へびよりうなぎをこわがる。(へびを)
               あなたとよりも彼と話し合いたいんです。(あなたと)
 一般の動詞も「〜たい」「〜やすい」などの複合述語では、比較の文型にな
ります。希望や難易には「程度」の違いがあり得るからです。
     バスよりタクシーで行きたい。(?バスよりタクシーで行く)
     動物園より遊園地へ行きたい。
     動物園より遊園地へ行くことが多い。
     ナイフより包丁のほうが切りやすい。
     玄関からより窓からのほうが入りやすい。(泥棒)
  二つのものを比較して、その違いを数量詞で表すことも多いです。
          AはBより3m長い。
          AはBより5回後だ。
     AはBより2倍以上大きい。
  回数、数量などの程度を示す副詞が省略されて、本来は比較と共には使われ
ない動詞と「Nより」が使われる場合があります。
          そうだなあ。彼女は彼よりは来たねえ。 (よく来た:回数)
          女性の方が男性より買った。      (多く買った:量)
     5時までより6時までのほうが客が入る。(たくさん:人数)
          大人より子供の方が頭を使っている。  (よく使う:程度)
  これらは、文脈と常識で意味を判断することになります。以下の例も同じよ
うに考えられますが、そもそも比較表現とは何かという疑問も生まれます。
     賃上げよりもむしろ福祉施設の充実(のほう)を要求する。
     子どもよりその親(のほう)を叱るべきだ。
     試合よりもチアガールのほうを見ていた。
     家族より友人に頼った。
     大学よりパチンコ屋に通っていた。
17.2  三つ以上のものの比較
  比較の基本は二つのものの比較ですが、三つ以上のものの中で比較する場合
は次の表現になります。
      AとBとC(とD・・・)の中で、ドレが(いちばん)・・・
       (だれ、どこ、いつ、なに、どのN)
  二つのものの比較の場合は、物でも人でも場所でもみな「どちら」を使いま
すが、三つ以上の場合は、その名詞が何を表すかによって、上のかっこの中の
ように使い分けなければなりません。「どれ・なに・どのN」はみな[もの]
名詞に使うことができますが、「どれ」がいちばんふつうです。 
     三浦、中山、城の中で、誰がいちばん得点力がありますか。
     月曜から金曜まででは、いつ/どの日 がいちばん忙しいですか。
     暇と金と恋人と権力の四つの中で、どれがいちばん欲しいですか。
     学生の怠惰と、教師の無能と、設備の貧困と、この中でどれ/何が
     現在の大学のいちばん大きな問題だと思いますか。
 比較の対象の範囲がグループ名で示される場合もあります。
      Aの中で、ナニが(いちばん)・・・  
       (だれ、どこ、いつ、どれ、どのN、どんなN)
        ?スポーツの中で、どれが最も好きですか。
     スポーツ(の中)では、何が最も好きですか。
       バドミントンが(いちばん)好きです/バドミントンです。
          この中で、どれが(いちばん)好きですか。(一覧表がある)
       これが(いちばん)好きです。
     四季の中で、いつ/どの季節 がいちばん好きですか。
          夫としては、どんな男性がいちばん理想的ですか。
  ものに関しては「どれ/どのN/なに」が使われますが、「どれ/どのN」
はいくつかのものから選ぶと言う意味で、それらの一覧表が必要です。「なに」
はグループ名を言っただけでも使えます。グループの構成員がはっきり限られ
ていれば、「どれ/どのN」も使えます。一覧表があれば、「これ」と言って
指し示すこともできます。
 英文法などで言う「最上級」を表す形式は、日本語では特にありません。
「いちばん、もっとも」などの副詞をつけて表します。その意味を表す単語と
して、「最高・最大・最長」などの「最−」の単語が特徴のあるものです。
     この中で、これが最高です。
[不定語と]
  不定語の「+も」と「より」が組合わさった形、
     何よりも・誰よりも・どこよりも・どれよりも・どのNよりも
などは「最も〜」を表すもう一つの表現です。
     人間にとって、何よりも健康が大切です。
     このことについては、どの本よりもこの本が詳しい。
          どんなものより、家族からの手紙が嬉しかったです。
 名詞のところに節をとる比較構文は「53.2 比較」で見ます。
          バスで行くより、自転車で行くほうが好きだ。
[参考文献]
安達太郎2001「比較構文の全体像」『広島女子大学国際文化学部紀要』第9号
野田時寛2001「複文研究メモ(5) 程度・比較構文」中央大学論集第22号
益岡隆志・田窪行則1992『基礎日本語文法  改訂版』くろしお出版 
  
目次へ
  
主要目次へ