ホーム → 文法 → 庭三郎
                                                                      
           34. 命令表現                   
 
                                                                      
               34.1 命令形       
               34.2 否定命令「V−な」  
               34.3 V−なさい          
               34.4 V−こと
               34.5 V−ように
               34.6 平叙文(+のだ)
 命令とは、相手に何かをすることを強く要求する表現です。相手がそれを断
わる自由を認めない、強い言い方です。ですから、実際に使われる場面は限ら
れています。上下関係のはっきりした場合、親子、親しい友人の間など。
 命令の表現は初級日本語ではあまり扱われません。学習者が使う必要が少な
いから、ということでしょう。
 相手に何かをさせるための言い方は、命令以外にもいろいろあります。「〜
て下さい」のような、本来は「依頼」を表わす表現が、実質的には命令の意味
合いで使われることもあります。
 と言うより、もともと命令と依頼はつながったものです。どちらも、聞き手
にある行動をとることを要求しているのです。ただ、話し手と聞き手の関係、
断れる可能性などの違いがあるだけです。その証拠に「ください」という形は、
「くださる」の「命令形」です。
 命令を表す表現には、動詞の命令形、V−なさい、V−こと、V−ように、
などがあります。また、「−のだ」を動詞の基本形につけて命令の意味を出す
こともあります。否定命令には特に「V−な」の形があります。
 ではまず、最もはっきりした形、動詞の命令形から。
34.1 命令形
     
 命令形は、初級段階ではあまり使われませんが、技術研修生などには必要な
表現かもしれません。
 命令形は動詞の活用形の一つですが、使用頻度の少なさと、強いムードを持
っている点で、他の活用形よりもかなり後で提出されます。
 命令されて行うことのできる動作は意志動作なので、ふつう無意志動詞に命
令形はありません。
    ×うっかりしろ  ×間違えろ  ×できろ  ×似ろ  
                                                                      
   命令形の作り方
                                                    
     五段動詞 基本形の「−u」を「−e」に代える                  
       書く→ 書け  読む→ 読め   折る→ 折れ            
     一段動詞 語幹に「−ろ」をつける                              
       見る→ 見ろ  寝る→ 寝ろ                      
       (「見よ、寝よ」は古い形)                              
     不規則動詞                           
       来る→ 来い  する→ しろ (「せよ」は古い形)        
                                                                      
 命令形の例外は「活用形」のところでも触れましたが、次の四つの敬語動詞
です。
    くださる   → ください
    なさる    → なさい
    おっしゃる  → おっしゃい
        いらっしゃる → いらっしゃい
 言うまでもなく、「V−てください」は依頼の文型で、「V−なさい」はす
ぐ後で扱う命令の文型として使われます。「いらっしゃい」は人を迎えるとき
のあいさつことば、商店の呼び声にも使われます。
 命令形はそのまま使うとかなり強い言い方です。はっきりした上下関係がな
いと使えません。友達同士などの場合は「よ」をつけます。「よ」をつけると
少し感じが柔らかくなります。親しさが出るからでしょうか。
     明日必ず来い。
     明日必ず来いよ。
     ほら、あそこを見ろ。
     ほら、あそこを見ろよ。
 命令形には「命令」以外の用法もあります。例えば、
     ウソおっしゃい!あんたがやったんでしょ!
の「ウソおっしゃい」は「うそを言え」という意味ではなく、「うそを言うな」
という意味です。
     バカも休み休み言え!
というのも、「馬鹿なことを言うな」という意味です。この用法は「言う」あ
るいはその敬語に限られるようです。
          cf. ×バカしゃべれ!
 それから、「V−てみる」の命令形は、
     子どもに手を出して見ろ、ただじゃおかねえぞ。
     そんなこと、一言でも言ってご覧なさい、彼女怒り狂っちゃって大
     変だから。
という形で、やはり禁止あるいは警告の意味合いで使われます。「てみる」の
「試しに〜する」という意味合いが生きているのでしょう。
 また、慣用的に複文の文型として固まった「〜にせよ/しろ、〜」という形
があります。「〜にしても」の硬い表現です。
     たとえミスがいくつかあったにせよ、全体としては成功だった。
     どんなに努力したにしろ、力が足りなかったのは明らかだ。
     アメリカにしろ、ソ連にしろ、核兵器に脅えていたのだ。
     
34.2 V−な:否定命令
   
 基本形に「な」をつけるだけですから、形は簡単です。「よ」を付けると、
少し柔らかくなることは、命令形と同じです。 
     こっちへ来るな。
     そんなことを言うな。
     この手紙を見るなよ。
 否定命令の場合は意志的でない動作にも付けられます。
     ぼんやりするな。
     うっかり切符を落とすなよ。
          うまい話にごまかされるなよ。
  この形は、終助詞「な」と同じなので、終助詞の他の用法との区別が重要で
す。
     お前もいっしょに行くな?  (確認)
     よくそんなことを言うよなぁ。(感嘆)
 確認のほうはイントネーションが上昇調になります。感嘆の「な」は少し長
く、「なあ」になりやすいのですが、学習者にとってこの聞き分けは難しいで
しょう。
     びっくりするなぁ。
 まあ、イントネーションと表情でわかるでしょうが、小説の中の会話だと難
しいかもしれません。なお、こちらの「な」は、「よ」とともに使われる場合、
「〜よな(ぁ)」となります。で、否定命令の「V−な」に「よ」「な」が付く
こともあります。
     一人で行くなよな。俺も誘ってくれよな。
34.3  V−なさい
 
 この動詞の形は中立形です。不規則動詞も中立形で「しなさい・きなさい」
です。「なさい」は敬語動詞「なさる」の命令形です。「お−V−なさる」の
「お」がとれた命令形です。「お」を残した形は丁寧な(柔らかい)言い方に
なります。  
     お入りなさい。
     そこにお掛けなさい。
  「V−なさい」は「丁寧な命令」などと言われることもあります。親が子供
に対して、先生が生徒に対して使ったりします。
     早く食べなさい。
     これをもって行きなさい。
 あいさつの「お休みなさい」は「休む+なさい」の形から来ています。
 「見る」「いる」「来る」は「見なさい」「来なさい」「いなさい」の形は
ありますがそれに「お」を付けることはできません。
     ×お見なさい   ×おいなさい   ×お来なさい
 そのかわりに、尊敬語の「御覧になる」「おいでになる」の尊敬動詞の部分
に「なさい」が付けられます。
     あれをごらんなさい。
     しばらくここに/こっちへ おいでなさい。
 さきほどの「お休みなさい」も「×お寝なさい」の代わりに「寝る」の尊敬
語「お休みになる」を使った言い方だと言うことができます。
 また、「なさい」を省略した「ごらん。」「おいで。」「お休み。」もよく
使われます。「食べる」の場合は「お食べなさい」「お上がりなさい」のどち
らも使います。もちろん、「お上がりなさい」のほうが丁寧です。
 「お上がりなさい」は、「家に上がる(入る)」の意味でもよく使われます。
 「〜なさい」には「よ」のほかに「ね」も付けられます。どちらも少し女性
的な言い方になります。  
     食べなさいよ。
     必ず行きなさいね。
34.4 V−こと
 指示や規則などでは「V−こと」という形で命令に近い意味を表わします。
 命令は、「今、あなたは〜」という個人的・個別的な意味合いのものですが、
「〜こと」は一般的な規則という感じがあります。
 書かれることが多く、話す場合は規則を読み上げている感じです。否定の
「V−ないこと」の形もあります。
     本を汚さないこと。本を借りたら必ず返すこと。(図書室)
     えー、8時までに帰ること。夜遅く騒がないこと。わかったか?
     (修学旅行の旅館での注意) 
 そのあとに「〜が大切だ、必要だ」などの表現が省略されていると考えられ
ます。
34.5 V−ように  
     
 これも指示を伝えるときなどに使われます。「〜こと」に比べると、話しこ
とば的です。否定を受けることもできます。 
     えー、5時までにここに戻ってくるように。では、解散!
     くれぐれも言っておくが、他校生とけんかしないように。
そのあとに「〜しなさい」を補って考えればいいでしょう。
34.6 基本形/ナイ形(+のだ)
  
 動詞の基本形やナイ形に強い下降調のイントネーションを付けると、そのま
ま命令を表わすことができます。 
     早く座る!
     文句を言わない!
 否定形に「か」をつけて疑問文の形にする場合もあります。指示・命令に従
わない相手を叱るような言い方です。イントネーションは強い下降調です。
     早くしないか! 
     いい加減にやめないか!
 「〜のだ」をつける言い方もあります。
     早く座るんだ!
 これらの命令表現は、今現在のことを言います。
     いいな、明日も明後日も必ず来るんだぞ。
のように将来のことについて言う場合は、「明日も必ず来いよ」に比べて、内容
の確認という感じがします。 
 「〜の」だけの形は女性に多い言い方です。 
     もうわかったから、泣かないんだよ/泣かないの。     
 否定は「〜のだ」の前後で可能です。
      お箸で遊ばないの!
     そんなこと、言わないんだよ。
     そっちへ行くんじゃない!
     こんなことは二度とするんじゃないよ。
 否定が後に来る「〜の/ん じゃない」のほうが強く感じます。
    
参考文献
村上三寿1993「命令文−しろ、しなさい−」『ことばの科学6』むぎ書房
森山卓郎・安達隆一 19 『セルフマスターシリーズ6 文の述べ方』くろしお出版 
尾上圭介1979「そこにすわる!」『言語』8-5 大修館